Ameiro House

あめいろの家づくり

  1. Top
  2. Ameiro House
  3. ORDER HOUSE
Scroll

年月を重ねるごとに
愛着が湧く
お家づくり

Good balance original

こだわるって楽しい!

100年先を見据えた3世代まで続くお家づくりをめざして私たちあめいろ工務店では年月を重ねるごとに愛着が湧くお家づくりをご提案しています。そのためには快適に暮らす生活動線やデザインも大事ですが、お家の寿命と価値を高める高気密高断熱のお家づくりも重要になってきます。

みなさん日本のお家の寿命を知っていますか?
国土交通省が発行した「長持ち住宅の手引き」によると、日本の住宅の平均利用期間は約30年です。それなのに住宅ローンは35年、40年と住宅の平均寿命よりも長い年数を組んでいる状態です。また建築や排気を繰り返してきたことで、日本のゴミ処理場があと十数年でいっぱいとなり、将来を生きる子供たちのためにも、地球にやさしいお家づくりをしていく必要があります。そこで私たちあめいろ工務店ではデザイン・性能・機能・アフターメンテナンスを通して100年先まで見据えたお家づくりをご提案させていただいています。

あめいろの家づくり

HEAT20 G3グレードの
お家づくり

HEAT20 G3グレードとは住宅の専門家などが構成する「一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」の略称で、住宅におけるさらなる省エネルギー化を図るため、より地域に適した高断熱高気密住宅を作れるようにする指標のことで、日本を8地域に分け、地域ごとに基準値が設けられており、住まいの断熱性能を示す数値である「UA値」を用いて定められます。熊本県の基準はG3グレードの場合は「UA値0.26以下」となります。(地域区分6、7) 断熱性能の高い住まいは、冬あたたかく、夏は涼しい快適なくらしでヒートショックのリスクを軽減し、健康に良いため省エネルギー性もアップし、環境にやさしくお財布にも優しいなどメリットがたくさんあります。

充填断熱工法と
外張り断熱工法

充填断熱は柱や梁の間などに断熱材を入れ、室内を包むようにする断熱工法です(図1)
外張断熱は建物全体を外から包むようにする断熱工法です(図2)
あめいろ工務店が行っている工法はこちらの2つの工法をどちらも行い、高い断熱性能を実現しています。

高性能樹脂トリプルサッシ

あめいろ工務店では快適な環境を作るために高性能樹脂トリプルサッシの窓を採用しています。3枚のガラスと2層の空気層でできているため、ペアガラスよりも空気層が多くなるため、さらに断熱性能が高くなります。
※熱貫流率とは
室内側と室外側の温度差を1℃としたとき、窓ガラス1㎡に対して、1時間の間にどれだけ熱が通過するかという熱量のこと。熱貫流率の値が低いほど、熱の移動が少なく抑えられます。

全棟気密測定の実施

気密性とは、お家の「すきま」を表す数値でC値といいます。あめいろ工務店では全棟気密測定を実施しています。気密性が高いということは、お家に隙間がすくないということで、外と室内の空気の出入りが少なくなり、断熱性が高まり、室内の温度差も少なく、快適な室温でお住まい頂けます。

第1種熱交換型
換気システム搭載

24時間熱交換型換気システムを採用しています。
第一種熱交換換気扇を使い、外気を室温に近い状態で取り込む換気システムです。室温への影響を減らし冷暖房の効率をアップさせる省エネで環境にも家計にも優しいシステムです。

長期優良住宅

耐震性や維持管理のしやすさ、エネルギー効率などの条件の整った住宅を国が「長期優良住宅」として認定しており、あめいろ工務店では標準採用しています。
長期優良住宅に認定されたお家は、税優遇のほか、住宅ローンの金利の軽減、地震保険の価格をさげることにもなり、先を見越したお家づくりができるため子どもや孫に価値ある資産を残したお家づくりにつながります。

許容応力度計算

あめいろ工務店の注文住宅のお家では「許容応力度計算」を実施しています。「壁量計算」が建物全体としての耐力壁量とバランスを検討しているだけなのに対し、「許容応力度計算」は力の伝達を確認して、部材ごとの応力を求め、その安全性を確認していく方法です。この構造計算により耐震等級3(建築基準法の1.5倍の強度)の耐震性能を確認しています。

安心安全の
現場施工品質監査

施工品質基準を自社で定めていない建築会社が多くあることをご存じでしょうか。家づくりをする上で、実は建築基準法で定められている法令はわずか9%程度にすぎません。瑕疵担保責任やフラット35に基づく指針以外はおよそ50%以上が職人や現場監理者の人的裁量にゆだねられている指針のない領域となります。あめいろ工務店ではしっかりとした住宅品質が保てるよう、施工品質自社基準を定め、自社でのチェックとさらに第三者機関によるチェックのダブルチェックにより施工品質を行い、高いレベルで品質が保証されたお家をご提供できます。

アフターメンテナンス

お客様に末永く快適で、安心してお住まいいただけるようにあめいろ工務店では施工したお住まいの「定期点検システム」を用意しております。(1か月、半年、1年、2年、5年、10年)の定期点検を行っております。点検や修繕の履歴を管理することで、住まいの品質、資産価値向上のお手伝いをいたします。

STOシュトー塗り工法

STOシュトーとは、ドイツ発祥の世界シェアNo.1の塗り壁材のことです。水性のアクリル樹脂を含んだ漆喰で、透湿性、耐候性に優れ、ロータス効果による自己洗浄能力も備えています。世界95カ国以上で使用されており、高品質な塗り壁材として知られています。

コットンクロス

湿気や結露対策がされていなければ家づくりで使用した建材が劣化して建物の耐久性も下がってしまいます。そこであめいろ工務店では一般のお家でよく使われているビニールクロスに比べて透湿性能が高いコットンクロスを採用しています。
また焼却時にダイオキシンなどの有害ガスを発生させないため、環境にも優しいことも特徴の一つです。自然素材のため塩ビクロスとは異なり、アレルギー物質の少ない快適な空気環境を作れる素材となります。

無垢床

フローリングの素材は、大きく分けて「合板フローリング」と「無垢フローリング」で雰囲気や肌ざわり、経年による変化の出方、住み始めてからのお手入れ方法などが違います。
無垢床のフローリングは100%天然木のため、呼吸性があり、透湿効果や木の香りが残っているので、肌触りがよく温かいので冬でも素足でお過ごしいただけます。あめいろ工務店では長く愛着を持ってほしい、木材による経年変化を楽しんでいただきたいという思いから標準採用しています。

母体が建材屋だからこそ
幅広いご提案

あめいろ工務店は、建材屋が母体となっている住宅会社です。建材屋は、住宅会社に建材の納品やキッチンやバスの施工設置・サッシ組立取付工事など住宅に携わる様々な仕事を得意としています。
お家づくりをされるお客様へより良い家づくりをしていくために、現場での経験やノウハウを技術と幅広い専門知識を活かして、こだわった建材をご提案しています。